テレワークが推奨されるようになり、仕事の環境も変わったという方も多いと思います。
これをお読みの皆さんは、
今のお仕事環境は、ご自身の身体に合っていますか?
今回は、デスクワークに多く出る 梨状筋症候群 について、書いていきます。
おしりには、たくさんの筋肉があります。
おしりにある関節(股関節)の様々な方向への動きを実現させるため、
さらに太ももの骨を骨盤に固定するため、
様々な筋肉が骨盤周りには存在します。
その中でも、今回は梨状筋。(上の写真)
梨状筋は、仙骨と大腿骨をつなぐ筋肉で、
太ももを外向き(外旋)にしたり、外側へ蹴りだす(外転)の働きがあります。
また、一般的には
梨状筋の下を通っているのが、坐骨神経。
これはよく聞く神経の名前かと思いますが、
これが梨状筋症候群にも関係してきます。
おしりの筋肉は、姿勢と日常生活から切っても切れない関係にあります。
梨状筋以外の筋肉も含めてお話しすると、
おしりは「姿勢の維持」に大活躍しています。
立っている姿勢で骨盤を床と垂直に維持するには、
お尻の筋肉がとても重要です。
また、最近テレワークでさらに増えたPC仕事。
座った姿勢が長くなると、
梨状筋に体重がかかって圧迫されます。
梨状筋が過度に圧迫されると、
その下にある坐骨神経や血管も一緒に圧迫され、
お尻から足にかけて痛みや痺れが生じます。
これが梨状筋症候群です。
梨状筋症候群は、
車の運転やデスクワークなど、
長い時間座っていたり、中腰の姿勢が長いと起こりやすいです。
症状としてはお尻から足の後ろや外側に痛みや痺れが出ます。
ビリっと電気が走るように感じる方からピリピリ感が続くと感じる方、痛みが強い方と人それぞれです。
東洋医学的には、
身体には「気」が存在し、それの通り道を「経絡」といいます。
気は常に流れ動き、渋滞を起こすと痛みや貼っている感覚などに繋がります。
梨状筋症候群はお尻の部分で気の流れが滞ってしまっていると考えます。
滞りを解消するためは、様々な手段があります。
~気の渋滞の緩和方法~
・鍼をして直接流れやすくする。
・気を流す臓腑の機能を上げる。
・マッサージで、渋滞を押し流す。(セルフケアでも可)
・食事や私生活から、気の流れや臓腑の機能を上げる。
このような手段から、症状が緩和できるため
梨状筋症候群は治らない病気ではないのです。
梨状筋症候群は、
放っておくと痛みで身体が強張ることで、首肩コリになったりします。
痛みが出ている足と反対側の足に負担をかけて膝を痛める場合もあります。
身体の叫びを無視せずに、
気付いた今、しっかりと症状を改善させることが大事です。
この痛みも梨状筋症候群かな?
痛みやしびれの症状が長くて不安…
そんな方は、お気軽に当鍼灸院「きき鍼灸院」まで
お問い合わせください!
ご相談のみはいつでも無料で承っております。
きき鍼灸院
宮山・徳田